2018年11月27日(火)23:03 著者:永田まりな
カテゴリ:活動
タグ:住民投票/永田まりな/臨時議会/鎌倉市議会/鎌倉市議会議員/
鎌倉市本庁舎整備に関する住民投票条例について
先般、地方自治法第74条第1項の規定に基づき鎌倉市本庁舎整備に関する住民投票条例の制定について請求があり、11月20日に臨時議会が招集され、22日に付託された総務常任委員会審議が行われた際、委員より修正案が出され可否同数となり隣委員長採決の結果可決されたので、11月27日に本会議にて条例と修正案に対する採決が行われました。
結論から申しますと賛成10反対15で修正案が否決となり、その後(修正案が否決となったため)原案の採決が行われ同じく賛成10反対15で否決となりました。
私たち会派は原案、修正案それぞれ反対とし、その考えを以下の反対討論で述べましたのでその概要を掲載いたします。
鎌夢会反対討論(抜粋)
8,270名にも上る署名を集められ、制度に則り、直接請求をされましたご苦労について、真摯に重く受け止めると共に敬意を表したいと思います。
また、多くの皆様に、直接請求の行動を取らざるを得ない状況をつくってしまった事は、本庁舎を深沢地域整備事業用地内へ移転する件に関し、審議経過を長年に渡り、報告を受けて来た議会として、広報や意見集約をする行動が、不足していたと反省しなければならないとも思います。様々な施策の結論を出して行く際、議会の重要な役割の一つに、多くの市民の皆様のご意見を伺い、衆知を集め、結論を出して行くという事があります。時に伺った意見の中に相反する意見があったとしても、互いが、争いあったり、いがみあったりしない様、時間をかけて、遺恨を残さず結論を出して行く事が肝要と考えます。そういう意味で、直接請求された皆様には、この度の条例案の結果の如何に拘わらず、今後も更に積極的に行政機能の再編計画にご参加頂き、全市民とってより良いものになるようお力添え賜り、議会へも叱咤激励賜れば、幸いです。
(反対の理由)
1点目は、第2条に関する件で、過日、台湾の総選挙が、終わり、様々な課題を住民投票していた事が、報道されていましたが、日本でも政府や基礎自治体は案件によって、直接民主主義の住民投票制度を積極的に取り入れた運営をして行く事を大いに推進すべきと考えるものではありますが、深沢地域整備事業用地内へ移転することに賛成か反対かを投票で、決する事を求める事は、前述の通り、正に住民の対立を誘発する内容であり、こうした案件は住民投票には馴染まないと考えるものであります。
2点目は、第12条に関する件で、鳥取市の例を上げて、投票結果の効力に、拘束条項を付記しない場合、裁判での有効性が、担保出来無いと意見陳述されておられたように、署名された多くの皆様は、拘束条項を入れる事に大きな意味を持って、署名された事と理解しております。しかし、現行法の中では、正にこの拘束条項が、違法であると解釈されている事から、残念ではありますが、違法な条項を認める事は、出来無いのであります。
では、修正案では、拘束条項を尊重規定に変更したのだからよいのでは、との議論もありますが、正にこの拘束条項こそ、この条例の重要ポイントであり、そこを議会で修正する事は、署名者の意に沿うことか確認できません。誤字脱字の類を微修正する事は、たいした問題では無いと考えますが、基本的には、条文を添えて、署名を頂いたからには、原案を議会で修正する事は、厳に慎むべきと考えるものであります。
以上が反対の理由として討論で述べた概要です。
また、行政に対し、これまで以上に市民意見の衆知に努めて頂きます事をお願い申し上げました。
これから本庁舎整備に関してはこれまで以上に注視し、議会などでの審議に取り組んでまいります。
※臨時議会議案集
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/soumu/documents/h30-11rinjikaigi.pdf
委員会修正案
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/gikai/documents/shuseian.pdf
2018年11月23日(金)23:45 著者:永田まりな
カテゴリ:今日の出来事
タグ:インターン/永田まりな/鎌倉市議会/鎌倉市議会議員/
【閑話休題】
先日、昨年インターンに来てくれていた大学生たちがごはんに誘ってくれて久しぶりに会うことができました。
まりなさんに怒られたー
とか
議会とか市役所とか懐かしいー
とか
きゃーきゃーと楽しそうに話している彼女たちをみて
すでにほろり、ときていた私に
サプライズで寄せ書きのプレゼントをくれて
涙腺崩壊(心の中で、表向き大人ぶりました)。
今までたくさんインターンに来た学生の中でも中々怒らせてくれる場面を作ってくれた彼女たちですが笑
だからこそ?きっとずっと忘れないだろうな、と思っています。
というより、今まできたインターン生、全員それぞれに思い出や思い入れがあって誰一人として忘れられないんですけどね。
みんな、ありがとう!
※集合写真は私の命により加工対決
今時の大学生から加工技術を学びました!
ちなみにこれは加工なしの元の写真です
2018年11月15日(木)15:56 著者:永田まりな
カテゴリ:活動
タグ:主婦 'sネットワーク/女性就労/永田まりな/鎌倉市/鎌倉市議会議員/
鎌倉市協働事業
女性のセカンドキャリアステップセミナー
第4回目の今日は
雇用形態を知る
主婦’sネットワークさん単独主催から3年
協働事業開催になりもうすぐ2年
ずっと取り組んできたことなので
参加者の幅や連続出席も増えてきた感じを受け感慨深いものがあります
多方面のご尽力に感謝です。
働き方
お金
未来
目を背けずに考え続けていけば自分の得たい未来は手に入れられる!
参加者のみなさんと一緒にワークをして受ける刺激は大きいです!
2018年11月01日(木)23:29 著者:永田まりな
カテゴリ:活動
タグ:永田まりな/視察/鎌倉市議会/鎌倉市議会議員/
建設常任委員会の視察で
山形、秋田に行ってきました。
2日目は秋田県横手市
横手駅東口第1地区第1種市街地再開発事業について勉強してきました。
市役所にて説明を受けたあと
再開発事業の公共施設棟としてオープンした
Y2(ワイワイ)ぷらざも見学させていただきました。
市民活動施設や地域、観光情報コーナー
また
未就学児を含む子供たちの遊びの場を完備した児童センターのある子育てフロア、健康をテーマとしたトレーニングフロアも充実
特に子育てフロアは広くとられていていいなぁと感じました。
建設常任委員会女性陣で
詳細は
1 山形市中心市街地活性化基本計画について及び旅篭町にぎわい拠点
guraについて(山形市)
山形市では平成12年以降大型店の撤退、隣接する仙台市への買い物客の流出傾向もあり小売業の売上額、歩行者通行量の減少という課題を抱えていた。そこで平成20〜26年に第1期山形市中心市街地活性化基本計画を策定し、「街なか観光」・「イベント」による賑わいの創出、人の温もりを中心部に誘導する「街なか居住」、特色ある商業の振興という3つの基本方針の下、81の事業を計画(現在76事業(93.8%)が完了、または着手済み)した。その後、歩行者通行量、中心市街地の居住人口、観光客の入込数などの検証、市民、来街者の意識・ニーズ調査などを行い、人口減少社会を見据えた誘客の推進、来街者を歩行者・自転車通行量につなげるための事業の展開、空き店舗の解消を今後の課題とし、平成26〜32年3月までの第2期山形市中心市街地活性化基本計画を策定、1賑わい拠点の創出、2商業の魅力の向上、3街なか観光交流人口の増加という3つの目標を定め現在事業を展開している。今回はその中で、今年3月にオープンした市に寄贈された「旧木村邸」の土地建物を活用し、山形の「食」「デザイン」「人」が集まる「まちなかの居場所」複合施設「gura」を視察した。モダンなデザイン性は人目をひくものであり、ガーデンウエディングも行われるなど、その活用法も利用者のニーズに柔軟に対応している。今回の視察からは街を活性化したいという共通課題意識を市と市民が持てるかが多くの事業を進めることができる重要なポイントだと感じた。
2 横手駅東口第一地区第一種市街地再開発事業について(横手市)
横手駅東口側地区では空きビル、空き店舗、また大型の総合病院の撤退による跡地利用などによるいわゆる空洞化が課題であり再開発事業を求める声も多く、平成15年に国の都市再生モデル事業になったことにより市街地再開発事業に道筋を立てていった。事業方式は第1種市街地再開発事業(組合施行による権利変換方式)であった。A~Fの事業区域にはそれぞれ公共施設棟、高齢者住宅棟、集合住宅棟、商業施設棟、バスターミナル棟、銀行棟が整備された。工事完了公告は平成23年3月1日であった。財政負担は国の市街地再開発事業等補助要綱(当時)に基づく補助が可能であり、秋田県も支援に積極的であったことから補助の限度である国1/3、県1/6、市1/6の事業支援を実施した。(事業区域内に公共施設を配置したことによる増床負担金、公共施設管理者負担金の支出は別途あり)このため再開発総事業費63億円のうち市の支出は18.42億円であった。今回はその中で公共施設棟であるY2ぷらざを視察した。市民活動施設(集会室や防音設備の集会室も完備)や地域、観光情報コーナー、未就学児を含む子供たちの遊びの場を完備した児童センターのある子育てフロア、トレーニングフロアも充実していた。今回の視察からは、事業方式、補助金の確保について考えさせられた。2.1haの開発でありながら市の支出が18.42億円であることは大成功と言えると思うが、その一方で順調に開発されたと見える横手市においても地権者との合意を含め、計画開始から完了まで約13年かかっているところに再開発事業の難しさも感じた。